生理前が太るといわれる理由とおすすめなダイエット方法!
↓↓お得で便利な美容グッズがたくさん!↓↓
ダイエットをいくら頑張っても痩せない?
男性よりも女性の方が太りやすいといいますね。また男性なら簡単に痩せることができるのに女性はなかなか痩せられないともいわれています。その理由の一つに生理が関係している考えられます。たとえば、生理前から生理中になると「イライラ」「甘いものがほしい」「どか食いしたい」と、精神的、肉体的に影響がみられやすい時期でもあります。
ダイエットを続けていたのにこの時期に差し掛かり元の体重に戻ってしまった...といった辛い経験をされている方も多いようです。では、女性は痩せることはできないのでしょうか?そんなことはありません。痩せていてスタイル抜群な方も大勢いますよね。
ただ、この時期が太りやすいというだけでありダイエットができないというわけではありませんので安心してください。そこで、今回はどうして生理中は太るのか?そしてその対策はどうすればよいのか?などダイエット法について詳しく解説していこうと思います。
ホルモンバランスの乱れが関係してる?
生理前になると、肌が荒れたり、代謝が落ちたり、太ったり、だるい、辛い、などの症状がみられるのは月経前症候群(PMS)が関係しているためです。これは、生理の時期に心、体にみられる影響を総称した呼び名です。
主に時期としては、生理の約14日前です。この辺の時期からみられ卵巣からたくさん分泌される黄体ホルモン(女性ホルモン)原因です。これが過剰に分泌されると栄養不足から守ろうと働き、細胞に水分、塩分を蓄積し、代謝が衰えたりもしますので、生理前は太るといわれているのです。
ですので、便秘、むくみ、肌荒れといった症状がみられたりします。結果的に、1~3kgほどは増えるのは普通のことです。だから、ダイエット中であっても気にする必要はないのです。つまりは、ホルモンが一時的に過剰分泌されているだけであり体脂肪が急激に増え始めたというわけではありません。実際、ここで増えた体重のほとんどが水分でありその量は2000mlに及ぶともいわれているのです。ですから、脂肪とよりも水が増えたと考えてあまり気にする必要はないのです。

生理周期ってなに?
生理周期についてはこちらで詳しく解説させていただきましたのでご覧ください。「ダイエットと生理周期「前・中・後」とは?ホルモンバランスと関係してる!?」周期に応じて過ごし方も多少異なってはおりますが、生理周期のダイエットは1ヶ月の間に3つのサイクルに分けて考えて行動するとやりやすいです。
・生理期間中
・生理終了後~排卵日
・排卵後~生理前
この3つのサイクルで考えると太りやすいですよね。太りやすいのは「排卵後~生理前」です。特に、生理が始まる10日前~生理のころまでが一番太り安い時期と考えられます。そして、この時期の中で一番ダイエットに効率的といえるのが、「生理終了後~排卵日」になります。
生理の始まりが1日とすると6日目~14日目になります。生理期間中に水分が蓄積されむくんだ体もここで解消され代謝向上しダイエットに適した環境が出来上がります。ここで運動を行えばダイエット効果も高くなると考えられるのはもっともです。
次は「痩せやすい時期を把握することがコツ!」について解説いたします。
スポンサーリンク