ダイエット停滞期の期間や時期はいつ?体重増加を避ける過ごし方を解説!
↓↓お得で便利な美容グッズがたくさん!↓↓
ダイエット初心者は停滞期を理解しておくことが重要!
そもそもダイエットの停滞期とは?ダイエットを実践してはじめのうちはスムーズに痩せることができたのに、あるとき急に痩せにくくなり、そこで体重が停滞してしまう時期のことをいいます。
この停滞期の存在をあらかじめ理解しておかないと「この前から全然痩せない…」「もう痩せないのでは?」「結局ダイエットなんてやっても無駄なだけ。」と挫折の道をたどってしまうのです。
それが原因で、どか食いに走ったり、これまで制限していた食事を辞めてしまい、好きなものだけガンガン食べてしまう…など。もうこのようになってしまうと、一気にリバウンドしてしまい、今までやってきたことが水の泡になります。
つまりは、ダイエットの停滞期と上手く付き合っていくことがダイエット成功のカギとなります。そこで、今回はダイエットの停滞期にどのようなことをしていけばよいのか?そういった部分を解説させていただきます。

ダイエット停滞期の期間や時期はいつ?
「毎日に有酸素運動を行う」「週2~3回程度の筋トレで基礎代謝アップを行う」「油っこい食事は控える」「ジュースは飲まず水かお茶を飲む」「野菜でビタミンミネラルを摂取する」「糖質制限を行う」などダイエットに良いことをしっかりと行ってればそれなりに体重を落とすことは可能です。特にダイエット開始当初は体がそれを受け入れ体重も2~3キロ程度ならすぐに落ちます。
しかし、これも個人差によりますが、1カ月ほど経過して体重の5%程度落とせた頃から、次第に体重が減らなくなり始める場合が多いです。この時期がダイエットの停滞期と呼ばれる時期です。期間も1カ月ほど続くといわれています。
それは、ホメオスタシスという機能が働くためです。人間の体には様々な防衛システムが備わっています。ホメオスタシスもその一種で、カロリーや栄養の摂取を抑え、運動量を多くしたことにより、
人間の防衛反応が働き、カロリーの余計な消費を避け、体重を現状維持するという働きです。こうなると、栄養の吸収率も高まりますのでなかなか痩せにくい状態へとなります。これが、ダイエットの停滞期の始まりです。
早い人なら2週間程度で終わるのですが、一般的には2週間~1カ月程度の期間といわれています。なかなか痩せにくくなったからといって、むしろ、痩せにくいからこの時期にどのように過ごすかが重要になってきます。
どうせ、痩せないからといってお菓子なんか食べるのはNGです。反動でお酒なんかガンガン飲むのはNGです。栄養の吸収率が上がっている時期ですので、そんなことをしたらすぐにリバウンドを起こします。
ですから、この時期はとくに注意を払い、最低でも体重の現状維持をキープするように心がけましょう。それでは、ダイエットの停滞期の過ごし方について簡単に説明いたしますね。
スポンサーリンク